
「就労移行支援ってなに?」
と考えておられる方も多いでしょう。
簡単にいうと、就職するまでに就労の体験や技術を身につけ、長く働けるように訓練するところです。
高校や大学を卒業した後そのまま就労することが不安な方は利用することも考えておくといいでしょう。
この記事では、
- 就労移行支援ってなに?
- 就労移行支援と就労継続支援の違いは?
- どんなことをするところ?
- 利用しているのはどんな人?
- 利用できる期間は?
- 就労移行支援の利用料金や利用手続き
について解説していきます。
就労移行支援ってなに?
障害のある方の社会参加をサポートする国の支援制度で、障害者総合支援法という法律があります。
就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つです。
一般企業への就職を目指す障害のある65歳未満の人を対象に、就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートを行うところです。
仕事に適応できなくて退職した人が復帰を目指して利用することもできますし、障害者手帳をまだ取得してない人も利用できます。
就職したいけれど、生活リズムが乱れている、同じ時間に出社することができる自信がない方など、まずは出勤する訓練からでも利用することができます。
就労移行支援と就労継続支援の違いは?
障害者総合支援法に定められた障害のある人が働くために支援する福祉サービスには、就労移行支援と就労継続支援の2つのがあります。
就労移行支援は一般企業への就職と職場定着をサポートするもので、一般企業への就職が目指せる障害のある人を対象に就職に必要な知識やスキル向上、生活リズムを整えるなどのサポートを行います。
就労継続支援は、一般企業への就職が困難なかたが働く機会を提供するサービスです。就労継続支援には、対象者や支援内容により、時給制の就労継続支援A型と、仕事量に応じて報酬が出る就労継続支援B型の2つがあります。
就労移行支援 | 就労継続支援A型 | 就労継続支援B型 | |
目的 | 就職するために必要なスキルを身につける | 働く場 | |
対象者 | 一般企業への就職を希望する方 | 現時点で一般企業への就職が不安な方、あるいは困難な方 | |
雇用契約 | なし | あり | なし |
工賃(賃金) | 基本なし(一部事業者では場合によりあり) | あり | |
平均月収 | なし | 70720円 | 15295円 |
年齢制限 | 65歳未満 | なし | |
利用期間 | 原則2年間以内 | 定めなし |
このように、工賃が発生する利用方法もあります。
どんなことをするところ?
就労移行支援は、仕事仕事場へ行くように、なるべき決まった時間にいき、就職に向けたスキルを身につけたり、サポートを受けられる場所です。
個別の支援計画書を作ってくれるので、それに沿って就職のための訓練を行うことができます。
また、就職の準備をしたり、就労支援員に就職や体調に関する相談をすることもでき、さまざまなサービスを受けることができます。
どんな人が利用できるの?
就労移行支援を利用する方は、
身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方で65歳未満で一般企業へ就職したいと考えている人が利用できます。
また、就労移行支援は障害者手帳の有無に関わらず、医師や自治体の判断などによって就職に困難だと判断された方も利用できます。
利用できる期間は?
就労移行支援を利用できる期間は原則2年です。
2年間の間に、就職するために生活リズムを整えたり、就職に必要なパソコンなどのスキルを身につけるための援助を受け、就職に向けて日々過ごしていきます。
また、就職してからのストレスを想定して、ストレスコントロールの能力を習得したり、怒りをコントロールするアンガーマネジメントのなどのプログラムを学ぶこともできます。
就労移行支援の利用料金や利用手続き
就労移行支援の事業所は前年度の収入によって費用が変わってきます。原則として、交通費は自費負担となりますが、自治体によっては補助が出ることもあるので、しっかり確認しましょう。
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村税課税世帯(所得割16万円未満) | 9300円 |
一般2 | 上記以外 | 37200円 |
基本的に就労移行支援には工賃(賃金)もでません。
利用する人は、最寄りの障害福祉課など市町村まで問い合わせて利用します。
まとめ
この記事では、
- 就労移行支援ってなに?
- 就労移行支援と就労継続支援の違いは?
- どんなことをするところ?
- 利用しているのはどんな人?
- 利用できる期間は?
- 就労移行支援の利用料金や利用手続き
について解説していきました。
高校や大学を卒業して、すぐに就労することが不安な方は、就労移行支援を使って上手に就活をする方法もあります。
障害者手帳の有無に関わらず、主治医の判断があれば利用できるので、障害者手帳を取得するまで利用するのも手です。
お近くの福祉課に確認してみてください。