平日に面接は無理!土日や夜間を希望してもいい?

仕事をしながら就職活動をすると、平日に動けないことが問題になります。

土日や祝日なら空いているから、そこで面接してもらえないだろうかと考える方もいるようです。

それは果たして可能なのでしょうか。

この記事では、

  • 面接をするのはどんな人?
  • 土日に面接を依頼するのは可能?
  • 面接日設定から評価は始まっている

について解説します。

面接をするのはどんな人?

面採用担当者はほとんど人事部の方です。人事部の採用担当者が面接などを行います。

中には企業のtopの人が一緒に入ることもあるかもしれません。

面接担当者は普段は人事部の仕事をしています。

会社が土日が休みなら、採用担当者の方も土日休みです。

あなたと同じように、平日は働いて、土日は休みというところがほとんどです。

まれに不定休の会社もあり、その場合は土日が空いているかもしれません。

面接日を設定する時、この会社の休みはいつなのか、きちんと確認する必要があります。

土日に面接を依頼するのは可能?

それでは、土日に面接を頼むことは可能なのでしょうか。

人事部の採用担当者は土日が休みだとして、自分のために休日に面接日を設定してもらいますか?

それは常識に欠けます。

そもそも断られると思うのですが、自分のために休みの日を返上しろといっているようなものです。

それならあなたが有給等をとって平日に面接に挑むべきです。

面接日設定から評価は始まっている

面接日を自分の都合に合わせて土日にお願いすることがいいことか、ちょっと考えればわかりますね。

採用担当者の方も土日が休みなので休日出勤、時間外労働を頼むのは失礼です。

それが評価にもつながります。

面接日の設定で、日程を柔軟に対応できるか、常識の範囲内できちんと面接日の設定をお願いできるか、評価しているのです。

柔軟に対応できると言うことは、きちんと相手のことを尊重し、自分からしっかり動くことができると言うことです。

面接は、しっかり自分の年休をとって、平日に依頼するようにしましょう。

面接日も何日か候補をあげないと相手の予定もあると思うので、しっかり確定してから休みを取ることをお勧めします。

まとめ

この記事では、

  • 面接をするのはどんな人?
  • 土日に面接を依頼するのは可能?
  • 面接日設定から評価は始まっている

について解説しました。

採用担当者は普通の会社の社員です。会社が休みならその方も休みです。

それを忘れないようにしてしっかり面接日の設定をお願いしましょう。

おすすめの記事