就職浪人は就活に不利?浪人にメリットデメリットはあるの?

大学や高校に在学中に、障害の状態が悪くて、就職のチャンスを逃してしまい、就職浪人になってしまうこともあるのではないでしょうか。

「浪人したらもう不利でしかない」

「ちゃんと就職できるのだろうか」

と不安になっている方も多いでしょう。

この記事では

  • 就職浪人は既卒扱い
  • 就職留年との違い
  • 就職浪人をするデメリット
  • 就職浪人のメリット

について解説します。

就職浪人は既卒扱い

新卒とは大学在学中に内定をもらい、卒業とともに入社することをいいいます。

ですので、卒業した年に就職できなかった場合、就職浪人となってしまいます。

厚生労働省では、「青少年紅葉機会確保指針」を改正し、卒業から3年以内であれば採用活動時に新卒と同じように対応することを定めましたが、それはあまり効果がなく、企業側は既卒扱いに成ることが多いです。

新卒とは大学在学中に内定をもらい、卒業とともに入社することをいいいます。

ですので、就職浪人は既卒扱いになることが多いです

就職留年との違い

就職浪人と就職留年という言葉の違いはなんでしょう。

就職浪人とは、就職せずに卒業し、卒業後に就職活動をすることをいいます。

就職留年とは、卒業することなく留年し、大学に席をおいたまま就職活動をすることです。

就職留年のメリットは、新卒枠で就活することができることです。

就職浪人をするデメリット

就職留年なら新卒扱いになりますが、就職浪人は既卒になってしまうので、それも大きなデメリットです。

中途採用枠になりますので、キャリアがある他の社会人と就活しなければならなくなり、不利です。

新卒とは違って業務能力や実績なども求められるのですが、就職留年ではそれらの求められることを持っていないことがほとんどなので、他の社会人経験のある人とは競争も難しいです。

また、既卒は大学のサポートも受けられますが、就職浪人だとすでに卒業になっているので、大学のサポートも受けられません。就活には履歴書作成、面接対策、企業研究など、やらなければならないことがたくさんありますが、其れを一人で行わなくてはいけません。

面接では「なぜ新卒で就職先が見つからなかったのか」と就職浪人になった理由を聞かれます。

障害者枠で障害の療養のために就職浪人になったのなら、それを素直にいえばあまり問題はありませんが、はっきりとした理由がないといいにくいですね。

就職浪人するメリット

就職浪人にもメリットはあります。

まず、しっかり考える時間があるので、自分に向いている仕事はなにか、自分はなにをしたいのかについて自己分析できます

しっかり自己分析ができると履歴書に書くときや、面接の時に有利です。

自分のやりたい仕事に応募するなら、仕事のミスマッチも防げます

また、就職浪人で卒業前に就活をしていたのなら就活の経験を生かして、活動のスケジュールやマナーなどは把握できているはずです。ですので、初めて就活する学生よりは落ち着いて就活できるのではないでしょうか。

面接でどんなことを聞かれるかも経験から分かりますし、スーツや靴、カバンも既に持っているはずなので、準備万端な状態で就活できます。

就職浪人にはデメリットしかないと思う方もいるかもしれませんが、上記のようにメリットもあるのです。

就職浪人になったからと言って、希望の企業を諦めず、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。

まとめ

この記事では

  • 就職浪人は既卒扱い
  • 就職留年との違い
  • 就職浪人をするデメリット
  • 就職浪人のメリット

について解説しました。

就職浪人は学校のサポートは受けられませんが、障害者専門就職エージェントは各社あります。そこに登録すれば、しっかりとサポートを受けられるエージェントもあります。

たくさんあるエージェントから自分にあうエージェントを探してみましょう。

おすすめの記事