就職活動をしていると、一般採用はたくさんありますが、障害者雇用はなかなか情報がありません。
「障害者雇用はどうやって探すの?」
「良い仕事がない」
など悩むことも多いようです。
この記事では
- 障害者にはどんな仕事が向いているの?
- 障害者雇用の現状
- 働きやすい勤務方法は?
- 障害者雇用を探す方法は?
について解説していきます。
障害者にはどんな仕事が向いているの?
障害もいろいろありますが、それぞれどう言った仕事が向いているのでしょうか。
もちろん、障害に関わらず、自分のやりたい仕事を探すのが一番です。
しかし、障害の特性によっては長い時間働けなかったり、周りの人とのコミュニケーションが難しいなど、働きずらいこともあります。
たとえば、事務職などパソコンを使った仕事や、書類の整理などは身体的負担が少ないです。人と話すのが苦手な方はそれを面接の時にいえば、合理的配慮によって工夫もしてくれるでしょう。
また、自分の持っている資格やスキルを活かした仕事も可能です。システムエンジニアなどなら、スキルがあれば向いているでしょう。
難しいことは無理、毎日決まった仕事をしたいと言う方は、清掃の仕事などが向いています。人と交流することなく、黙々と仕事を進めることができるので、精神疾患や知的障害の方は向いているでしょう。
障害者雇用の現状
障害者雇用促進法によって、100人以上の従業員がいる企業で障害者を雇用していないと一人につき50,000円を支払わなければなりません。
一定以上の従業員がいる企業は従業員数に対して2.3%の障害者を雇用しなければならないのです。
企業は障害者雇用のために特例子会社を作ったり、受け入れられる体制を作り、障害者雇用を積極的に雇用を進めています。
そのため、障害者雇用の求人も増えてきており、求人を探しやすくなっています。
2018年から精神障害者も障害者雇用に加わったので、少し身体障害などに比べて遅いスタートにはなりましたが、求人も増えてきています。
働きやすい勤務方法は?
パニック障害で通勤ラッシュは難しかったり、長時間働くことが難しい方もいるでしょう。
ここでは、障害者の方が働いきやすい働き方について解説していきましょう。
在宅勤務
新型コロナウイルスが流行したことをきっかけに在宅勤務の仕事も増えてきました。
在宅勤務なら通勤もしなくて良いですし、精神的にも身体的にも負担が少ないです。
人間関係にも悩むことが必要なくなります。
障害者雇用採用
障害者手帳を持っている方は障害者雇用で働くことも選択肢に入れてもらいたいです。
障害者雇用で企業に採用されると、合理的配慮と言って、働きやすくなるための配慮を受けることができます。
そのため、定着率も上がり、長く働くことができます。
特例子会社
特例子会社は障害者の雇用の安定のために設立された企業のことで、企業の子会社です。
障害者雇用を本社で雇用するのは難しい場合、特例子会社を作り、そこで障害者雇用を積極的に行うのです。
周りの人も障害を持っていることが多いので、障害を理解してもらいやすいですし、安定して働くことができます。
就労継続支援サービス
障害のあるかたで、一般企業で働くことが難しい方が、スタッフのサポートを受けながら働くことができる事業所を就労継続支援事業所と言います。
就労支援継続支援事業にはA型とB型があり、A型は雇用契約を結ぶので、最低賃金が保証されています。一方B型は雇用形態を結ばないので、出来高に応じて賃金を得流ことができます。
障害者雇用を探す方法は?
障害者雇用を探すのは、ハローワーク、エージェントなどいろいろあります。
ハローワークには障害者専門窓口があり、仕事を探すことができます。
また、地域障害者就職センターでも仕事探しは可能です。
しかし、一番お勧めなのは、障害者専門就職エージェントに登録して仕事を探すことです。
大手企業の求人などは非公開のことも多いので、登録してコンサルタントと相談しながら仕事探しをすることができます。
企業のこともよく知っているので、企業研究の参考になったり、自己分析も手伝ってくれるでしょう。
リコモスでは、地方から上京してきた方には住まいを探す手伝いもするようです。
まとめ
この記事では
- 障害者にはどんな仕事が向いているの?
- 障害者雇用の現状
- 働きやすい勤務方法は?
- 障害者雇用を探す方法は?
について解説していきました。
自分の障害の特性を理解し、自分にあった仕事を探してみましょう。
エージェントを利用すると、仕事探しが楽になるので、お勧めです。