新卒で就職活動をしている方にとって、エントリーシートの志望動機の部分は悩みの種となることがあります。では、どのように志望動機を書いていけばよいのでしょうか?以下で詳しく解説します。

エントリーシートにおける志望動機の重要性

エントリーシートにおける志望動機は、学生がどれだけ熱意を持っているか、どれだけこの企業に入りたいと思っているかを知るために重要な部分です。そのため、雑に書いてしまうと、企業側に自身の熱意ややる気が伝わらないことになってしまいます。志望動機は非常に重要な要素と言えます。

志望動機を書く前に準備すること

志望動機を準備せずにいきなり書くことは難しいです。志望動機の内容によっては、選考の通過可否が決まることもありますので、軽視してはいけません。まずは十分な準備をしましょう。

まずは自己分析から!

自己分析をしっかり行って、就活の軸を明確にする必要があります。自己分析を通じて、自分自身がどのような人間なのか、過去にどんな経験があったのか、興味を持っていることは何かを把握することで、自身の理想的な働き方や希望する仕事について明確になります。自己分析を行い、なぜその企業を選んだのかを志望動機として明確に伝えられるようになりましょう。

業界や企業の研究を行う

自己分析を行い、希望する仕事や業界、企業を選んだら、次に業界や企業の研究を行います。志望動機では、なぜその企業に入社したいのかを明確にする必要があります。自身が希望する業界の中で、なぜこの企業を選んだのか、他の競合他社ではなくこの企業に魅力を感じるのかを明確に伝えられると良いです。そのためには、その企業にしかない特徴を把握しておくことが必要です。企業の特徴やビジョン、文化などを調査し、それらが自身の志望動機とどのように結びついているのかを明確にしましょう。

エントリーシートの志望動機で伝えるべきこと

エントリーシートの志望動機では、以下の点を伝えることが重要です。

  1. 自身の人物像やスキル、経験を示し、その企業においてどのように貢献できるかをアピールする。
  2. なぜその企業を選んだのかを具体的に説明する。
  3. 自身が入社後に達成したい目標ややりたいことを明示する。

志望動機を書く際の3つのポイント 志望動機を書く際には、以下の3つのポイントに留意しましょう。

  1. 具体的に書くこと:曖昧な表現を避け、具体的な事例や経験を盛り込んで結論を裏付けましょう。
  2. 特定の人物に依存しないこと:特定の人物と働きたいという表現は避けましょう。自身の成長や貢献に焦点を当てるべきです。
  3. 自分の言葉で書くこと:他の人のエントリーシートの例文を参考にすることは構いませんが、自身の言葉で書くことが重要です。個性や意思が伝わるように工夫しましょう。

まとめ

志望動機の書き方に悩んでいる方は多いですが、自己分析を行い、上記で解説したポイントを踏まえて具体的かつ自身の言葉で書くようにしましょう。自身の熱意ややる気が伝わる志望動機を作成することが、企業にアピールする大きなチャンスとなります。

おすすめの記事